日々是日記の日記

日常のあれこれをつぶやきます

子供が勉強好きになる方法

私は現役大学生なのですが、比較的勉強が好きです。どれくらい好きかというと、大学受験が終わってから自主的にTOEICに取り組み、更に就活で公務員試験を受けたくらい好きです。

 

まあ、好きの基準は人それぞれだと思いますが、少なくとも嫌いなのであれば自主的にTOEICに挑戦しよう!とか、就活で勉強が必要な道に行こう!とか、考えないのではないでしょうか?勉強が好きということは、自分の将来の可能性を広げるうえで重要なことだと思います。

 

では、いったいどういう教育をすれば子供の勉強意欲を育てることが出来るのでしょうか。僕の実体験からすると、勉強の苦しい期間を一緒に乗り越えてあげることが大切だと思います。

 

勉強の仕方も分からない、まだ基礎がないから初歩で躓いてしまう。圧倒的に知らないことが多すぎる。そんな状況下で、一緒になって寄り添ってくれる親がいたらどんなに心強いでしょうか?

 

また、くじけそうになったとき、自分の時間を割いて、苦しい状況下を共有してくれる存在の人がいたら、なんとなく、「ああ、苦しいけど頑張らなきゃ」と思うのではないでしょうか?

 

そうやって、苦しい時間を一緒に乗り越えてもらえれば、後は自分で取り組めます。一見、勉強はやったもん勝ちとか、やればできるとか言われがちですが、勉強にもテクニックがあります。そのテクニックは、実際に取り組んでいくうちに経験として身についていくものなのです。(具体的には、苦しいときに自分を鼓舞する方法だったり、効率良く暗記する方法だったりします。これらはきっと、人によって異なります。)

 

その経験が積まれていけば、おのずと成果が出てきます。正しい方向に十分な量の時間を注いであげれば、結果が出てくるのが勉強ですから、この点は間違いないと思います。勿論、そこに行くまでが大変だと僕は思っています。

 

結果が出れば誰しもうれしいはずです。そうして、「次はどのように取り組んでみようか?」と意欲がわいてくるはずです。また、「自分は勉強ができる!」という自信にもつながるのではないでしょうか。

 

自信は挑戦心に、意欲は努力に繋がります。そうなれば、もう怖いものはありません。

 

お子さんをお持ちの方はぜひ、一緒になって勉強に取り組んであげてみてくださいね。もちろん、親御さんにとっても大変なことかもしれませんが、それは将来の子供の可能性、ひいては将来の子供の自分への感謝の気持ちに繋がると僕は思ってます。

 

勉強はできれば楽しいものです。離陸の瞬間までを、一緒にサポートしてあげましょう。

 

最後まで読んでくれた方、本当にありがとうございました!また別の記事も読んでみてくださいね。

 

アダルトチルドレン

突然ですが、僕は自分のことをアダルトチルドレンだと思っています。そう思う理由は、どこに行っても人間関係がうまくいかないからです。これは自分のコミュ力の問題なのか、性格の問題なのか、分からないですが、その分からないということがまた怖いのです。普通になりたい。どうしてほかの人はあんなに楽しそうなのに、あんなにたくさんの仲間に囲まれているのに、自分は独りぼっちなんだろうと思い、生きています。正直、小学生の頃はそんなことは考えて居ませんでした。中学生になり、友人関係がうまくいかず、その時は初めての経験だったので、たまたま運が悪かっただけ、少し目立ち過ぎてしまったからだと考えて居ました。しかし、そこからの人生、人間関係に不全感を感じて生きてきました。今でも変わりません。いつの間にか避けられ、疎まれ、嫌われている(これは自分が思っているだけらしい)のです。避けられ、疎まれているのはわかります、しかし、原因がまるで分らないのです。自分なりに考えて、相手の話を聞くようにしようとか、自分の思ったことを素直に言ってみようとかするのですが、そういったことをしていても、もちろん何かが劇的に変わるわけではありません。そのうちに疲れて、「なにしてんだろ」とか、「無意味なことをしている」と感じるようになります。「いつもと違った変なことをして恥ずかしい」と思うときもあります。でもやめられないのです。ほとんど無意識にそんなことを繰り返しています。そして、普通になりたい、一人前になりたいという気持ちの裏で、一人でいたい、もう無理だ、嫌だという気持ちを抱えています。そのうちに自殺を考え始めて、死ぬのは痛いのかなと想像をしてみたりしています。まあ、多分、自殺はしません。しかし、夢も希望もありません。

 

私には親がいます。兄弟がいます。しかし、あるときから心を閉ざしてしまいました。母親を除いて。この家族は、どこかおかしいです。小さいころ、説明はできないけど、家の空気が嫌いでした。休日になるとどこかに出かけるのに、空気が重い。父親は自分勝手でたまにすごく怖く怒るし、母親は不満そうな、説明のできない暗さを持っていました。父親の前でなんて好きにふるまえないし、母親のところに行くしかありませんでした。それはそれで、兄弟間で母親の取り合いになり、きっと自分は心の中で、「別にこんな母親だって好きなわけじゃない!!」と思っていました。しかし、母親に懐くしかなかった。自分の幼少期を一言で表すと「不満」だったと思います。よく考えれば、子供に好かれている自分、子供に良くしてあげている自分に酔っている母親は嫌いでした。別に父親も好きなわけじゃない。じゃあ黙っているのか。何もしないよりは、母親に愛情を求めた方がマシだと思っていたと思います。

 

つまらない。単純にそう思っていたと思います。自分はほかの家族がどんななのか知りません。なので、自分の家族がおかしいのかどうかもわかりません。ただ、だるかった。自分には言葉がなかったように思います。ある時、気づいてしまったことがあります。まだ小さいころ、母親が一番下の弟に歯磨きをしてあげていた時の事、その頃はまだ自分も歯磨きをしてもらっていたか、ちょうど自分でできるようになったときでした。母親は、とてもいとおしそうに弟の歯磨きをしていました。自分にとって、そんな母親の顔を見るのは初めてだった気がします。そこで自分は、弟の歯磨きが終わるや否や母親に歯磨きをしてもらいました。しかし、僕の歯磨きはちょっと磨いただけで終わってしまいました。「なんで僕の時はそんなにそっけないの?」と言えればよかった気がします。しかし、当時の自分は何も言いませんでした。それから、あきらかに弟が可愛がられている場面が増えました。僕は内心不満でした。しかし、早く大人になろうと思いました。

 

結局、自分は人間関係が築けないことが苦痛でなりません。それは、人あっての人間ですから、自然なことだと思います。しかし、原因も分からない、このまま苦しみながら死にたくはありません。家族に問題があるならキチンと話すべきだし、自分に問題があるなら、それはそれで受け入れていけばいいと思います。しかし、原因は分からないがとにかく変。普通じゃない。この状況を変えたいと心から願っています。

 

この記事は、自分の気持ちを整理し、もやもやのはけ口になればと思って書きました。もし気分を悪くされた方がいましたら、申し訳ありません。

公務員試験の実態・対策方法

今回は、公務員試験がどのようなものなのかについて書こうと思います。まず、公務員試験は、市役所や裁判所、特別区の職員といった公務員になるために必要な試験のことを指します。いわゆる入社試験というやつですね。

 

僕自身、昨年の夏頃から「公務員になりたいな~」と考え勉強を重ねてきました。そこで分かったことが一つ、公務員試験はとにかく科目数が多いってことです。はい、多いんですねこれが、、 主要な科目だけを挙げてみても、憲法、数的処理、ミクロ経済学マクロ経済学民法と5つもあります。これに政治学やら国際関係学やらいろいろなものが入ってきて、トータル17科目ぐらいあります。

 

もっとも僕はその全てをやったわけではありませんが、それでも13科目はやっています。それぐらいやらないと、専門科目の試験があるところは厳しいかと思います。

 

公務員試験は教養試験専門試験に分かれています。教養試験は数的処理、文章理解を主軸として、人文科学、社会科学、自然科学が出題されます。この~科学という括りの中には科目が5つほど含まれていて、1つ1つの配点が高くないため、僕はここを対策するかで迷いました。(ちなみに数的処理は必須中の必須です。)

 

結論から言うと人文科学は勉強し、社会科学は専門科目の勉強で補い、自然科学は勉強しないという対策を取りました。これは文系の人におすすめです。逆に言うと理系の人自然科学を勉強するといいと思います。

 

次に専門試験はというと、これは非常に科目数が多いのですが、特に憲法民法は重点的にやったほうが良いです。理由としては、憲法はどの公務員試験にも出題される科目であり、かつ難易度が低いからです。そして民法は専門試験のある試験種には必ず登場し、出題数が多いです。試験種によりますが、多いところは10/40題、特に裁判所では13/40も出題されます。

 

ここまでを要約すると、

①公務員試験は約17科目もある。

②その中でも数的処理憲法民法は必須。

 

ということです。もちろん、その3科目に力を注いだほうが良いよということであり、他の科目をやらなくても受かるよということではありません。

 

では、私的公務員試験科目重要度ランキングを発表してみたいと思います。

 

ー1軍ー

数的処理、憲法民法

ー2軍ー

(文章理解)、ミクロ経済学、財政学

ー3軍ー

マクロ経済学行政法政治学

ー4軍ー

行政学社会学、社会政策、時事

ー5軍ー

人文科学、国際関係

 

~ランキング外~

社会科学、自然科学

 

じゃじゃーん。こんな感じですかね。言い忘れてましたが、これプラス論文と専門記述が入ってきます。この2つは必須です。

 

では、今回はこの辺で終わりにしようかと思います。なにか質問や聞きたいことがあれば気楽に聞いてくださいね。これから公務員試験を受ける人の健闘を祈ってます!それでは、最後まで読んでくれてありがとうございました!また投稿するので、読んでいってくださいね~

米津さんについて

今日は、米津玄師という人について書こうと思います。彼は天才です。YouTubeのLemonの再生回数は5.9億回を記録し、乗りに乗っている人です。そんな彼が最近、YouTubeに曲を投稿しました。「感電」というタイトルのその曲は、投稿から一週間で再生回数が1400万回を突破しています。すごい。どうして米津さんの作る曲は人々の心に刺さるのでしょうか。正直素人の僕には分からないので、単純に米津さんについて知ってることや思ったことを書いていこうと思います笑

 

まず、僕が米津さんについて書こうと思ったきっかけは、「感電」という曲に触発されたからです。昔から僕は新曲が出るたびにそのアーティストの曲を聴きまくるという、いわゆるミーハーなことを繰り返していました。笑 今回もその一環で、米津玄師という男の熱さについて書きたいなと思い、投稿させていただきました。

 

まず、僕は米津玄師という人に対して天才だけど暗い人というイメージを持っていました。それは昔ボカロで曲を作っていたり、あまりテレビに出ないというところから、引っ込み思案な人というイメージがついていたからだと思います。

 

しかし、「感電」がリリースされ、米津さんが出ているラジオを聴いてみてびっくりしました。「この人、熱い!」と思いました。笑 なんというか、創造活動に対しての熱意みたいなものが、トークを通しても伝わってくるんですね笑 

 

それで、米津さんの曲作りの天才性はそこから来てるんじゃないかな~と思いました。何かをするときって、それに対して興味とか情熱がないと続かないじゃないですか。米津さんはそれを持っていた。だからいい曲をたくさん作れているんじゃないかなって思いました。

 

以上です。ここまで読んでくれた方、ありがとうございました。また書くと思うので是非読んでいってくださいね!

 

朝活の有用性

こんにちは!突然ですが皆さん朝活って知ってますか?

朝に活動すること、略して朝活です。

僕は筋トレをやっているのですが、最近夜型→朝型に変えました。理由は簡単で、健康のためです。笑 人間、日中にかけて交感神経が高まっていき、夜になるにかけて副交感神経が高まっていくらしいです。ということはつまり、その流れに逆らうと色々不都合が生まれるということなんですね~

 

実は僕、不整脈というか、自律神経失調症?というか、夕方になると心臓がドキドキしてくることがあります。朝に筋トレすることが、その症状を和らげる一助になったらな~と思っています。

 

筋トレについてもうちょっと書きます。僕が今筋トレをしている一番の理由は健康のためです。筋トレをすることで有酸素運動になって、運動不足を減らすことや脂肪燃焼に繋がればいいな~と思ってやっています。

 

つまり、健康第一なんですね。(もちろん、多少は良いからだを作りたいという気持ちもあります笑)なので、最近は散歩とかもするようにしています。要はからだを動かせればいいので。

 

何事も健康第一ということで、頑張っていきましょ~

 

読んでくれた方、ありがとうございました~!また書くのでよろしくね。ではまた。

音楽について

初めまして。というか、あの、初めましてなんです笑

今回、初めてブログを開設してみました~。

 

スキニーと申します。

 

僕は音楽が好きなので、音楽好きな人の目に留まると良いなーと思ってこのタイトルにしました。

 

あの、BiSHって知ってますか?

はい、あの音楽バンドです。楽器を持たないパンクバンド、BiSH。

 

良いですよね、BiSH。僕が彼女たちにはまるきっかけになったのは圧倒的に歌なんですけど、彼女たちの歌う歌って実は松隈ケンタっていう音楽プロデューサーが作ってるんですよ。松隈ケンタさん。知らない人も多いと思うのですが、昔福岡で話題になったBuzz72+っていうバンドのメンバーだった人です。彼が作る歌はとにかくポップで、次々と胸に来るビートを刻むんですよ。カラオケとかに行くと、「ここでBiSHの歌をうたいたい!!」ってときが定期的に来るくらい中毒性があります笑

 

で、なんでこの記事を書いてるかというと、実は最近松隈さんがYouTubeを始めたんですね。YouTube自体は音楽の話やプロデュースしてるグループの話を扱ってるんですけど、びっくりするくらい人気がない

 

いや、人気がないというよりアレなんです、知名度がない。あれれ~と思ってみてたんです。この人めちゃくちゃいい曲作るし、BiSHなんてMステ3回くらい出てYouTubeのMVとか再生回数500万とかいってるし、なんでこの人の再生回数は3万回とかなんだろうって。

 

思いました。この人知名度がないんだなって。皆さん、曲を聴くときって何を考えて聴きますか?僕は「ああ、いい曲だな」とか「また聴きたいから曲名覚えとこ」とか、あと、「誰が歌ってるんだろう?」とか考えて聴いてます。つまり、誰が作ってるかなんて興味がないんですね。残酷ですが、視聴者はあくまで視聴者なので、自分の利益になることしか頭にない。正直、誰が作ってようがそんなことどうでもいいわけです。

 

しかし待てよと、米津玄師がいるじゃないかと。彼はボーカロイドに歌を歌わせながらもとても有名になりました。

 

思うに、BiSHが大きすぎたんだと思います。BiSHという存在が大きすぎて、松隈ケンタが陰に埋もれてしまった。その点、米津玄師はボーカロイドという機械の陰には埋もれなかった。こういうところが彼らの命運を分けたんじゃないかと思います。

 

松隈さん大好きなので頑張ってほしいです。伸びてほしい。

 

以上が、今回書きたかったことです。少し長くなってしまいましたが、ここまで読んでくれた方、本当にありがとうございました!

 

また書くと思うので、見ていってくださいね~